捗る人生攻略 -人生を変えるための攻略サイト-

人生攻略情報をで人生を変えましょう!

本は7回読みで理解できる。東大主席の勉強法

   

勉強で教科書を読んでも覚えられない……。

って悩みの人結構いると思うんですが、それって1回くらい読んで難しいからその時点で諦めたみたいな感じですよね?

1回くらいじゃ駄目なんですよ。

『7回』読まなきゃ。

[ad#adsense300_280]

7回読みのすゝめ

7回読み勉強法とは、山口真由という東京大学主席卒業・財務省入省・その後弁護士として活躍・現在ハーバード大学に留学中というという超人の勉強法です。彼女の経歴の凄さから彼女が提唱する7回読みという勉強法は注目を浴びているわけです。

その7回読みとは、どんな内容の本も『7回読めば理解できる』というものです。

書くこともせずに『読む』だけでいいんですからお手軽ですよね。

山口氏いわく、

「教科書を7回読むことで

定期試験に出る範囲の内容を反復して自分の内側に入れて

試験ではその一部を吐き出すというか

再現するような作業なんです」

だそうです。

7回読み勉強法のやり方

1.軽く読む

例えば教科書を読むとしたら、わからないところがあっても拾う程度に読み飛ばし先へ進み、最後まで読み終わります。

読書始めはわからない文字や事柄も『わかった体裁』で読むことが大事です。

最初は本の内容を深く知ろうとはせず、どんな内容が載っているのかを確かめる程度でいいのです。

2.上記の読み方を繰り返す

読むことを最低7回繰り返すのがこの勉強法ですが、1回目から7回目に回数を重ねるごとに最初軽く読んだときより次読んだときの方が少しずつ理解力が上がり、7回目には内容はだいたい理解し覚えているというものです。

実践者で提唱者である山口氏がこの工程を7回繰り返していたと言うことから、『7回読み』という勉強法が確立されました。

なぜ7回なのか

東京大学主席卒業という秀才(天才?)だからこそ7回読めば理解できるというわけではないんでしょうか?

しかしながら、素人の体験談などもネット上には上がっており、どうやら効果はあるようなんですよね。

私も回数は数えてないですけど、私自身複数回読んだだけで内容が理解できることは実践済みですし、それを7回と提唱した勉強法があるなら試してみて損はないはずです。

さてさて、でもなんで7回なんでしょうね?

それについて調べたので詳しく解説します。

1回目

意味にとらわれずに流し読むをすることで、大したことない程度のページ数と思うことができます。

それが本を繰り返し読むことの苦痛をある程度やわらげてくれるそうで、1回目の読みで大切なことは『内容を理解しようとしないこと』であり、読むことのストレスを感じないようにすることなんだそうです。

そして見出しだけを目で追い、全体像を頭に入れ、分量をぼんやりと掴む感じで全体の『見取り図』を作ることが大事になります。

2回目

2回目も同じように軽く読み、小見出しの語句くらいは頭に入ってくると少しずつ意味が読みとれるようになってきます。

全体の『見取り図』が1回目よりも具体的になってきます。

3回目

同じく軽く読みながらも、本の『見取り図』がある程度頭の中で完成してきているため内容の見当がつくようになってきます。

読みながら、「ここはこうで、ここはこうだ」と自分中で本のイメージが形作られ、本の内容を確認するような読み方になってきます。

山口氏いわく、3回目までは『土台作り』。

これまでの本の全体像理解度は2割程度でいいらしい。

ここから4.5.6.7回とを回数重ねることで、1.2.3回読みで築いた土台の上に、より具体的な情報を積み上げ理解していく。

4回目

山口氏いわく、

「それまで(1.2.3回目)、私の内側に川のようによどむことなく流れていた教科書の内容が、

4回目ごろから川の中に柵のようなものができて、

そこに教科書の情報が少しずつ引っかかるようになる。

つまり、より細かな意味が、私の頭に入ってくるようになります」

4回目からが本格的に『理解する』段階に入る感じなんですかね。

5回目

5回目に読むころには、これまで2割くらいだった理解度がいきなり8割くらいに跳ね上がります。

ページをめくり読むという作業が、ページ内容を思い出すきっかけとなり、全体の流れもはっきりと見えるようになると言います。

6回目

6回目では全体像はすでに頭に入っているので、机の引き出しから必要なものを取り出すように見出しを見ればすぐに本の内容説明がすぐ思い浮かぶようになる。

7回目

さて、総仕上げです。

最後は斜め読みのような感じでも、細かい部分まで理解できていることを実感でき、読むスピードを変えずとも詳しく確認したり読み飛ばしたりなど、自由自在の読書勉強が可能になります。

この段階ではすでに読むスピードも1回目の5分の1程度に短縮できるようになっています。

このスピードなら、300ページ前後の法学の専門書も1日7冊ぐらいは読めしまうんだそう……(それは山口氏、あなただけでは……?)。

7回読みのメリット

簡単

読むだけですもの。

やり方さえ押さえておけばあとは読むだけという簡単勉強法ですね。

覚えるまでの工程が早く行える

勉強すると言えば『読む』『聞く』『書く』『話す』『体験する』などがありますが、その中で一番簡単にかつ自分のペースで行えるのは『読む』ですよね。

だから『読む』を極めるための勉強法『7回読み』が一番手っ取り早いんです。

本さえあれば場所や時間を問わない

話す講師も書くためのペンやノートもいらない、言葉に出さなくてもいい。

本を読むという能力が備わっていればいつでもどこでも7回読み勉強法は可能です。

この勉強法さえ知っていればライバルを突き放すことができそうですね。

馴染み深くなると覚えやすくなるのか

つまるところ、その本に『馴染み深くなる』ってことが重要なんですかね。

人間関係だってそうで、ある人は難しい人間だと思っていたけれど、付き合ってみればなんてことはなくユーモアもあり付き合いやすかったなんてこともあるようにそれは本も同じだってことです。

まあ詳しくは提唱者の山口氏の本を参照するといいと思います。

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

[ad#adsense300_280]

終わりに

速読もそうですが、学生や受験生のみならず読書家にとっても必要なスキルだと思います。

……学生のときに知りたかったぜ……。

以上、7回読みのすゝめでした!

 - 脳力 , , , ,